ちびでぃ~のpro、小さく/安く/自由に作品を作れます
2012/02/20より小さく/安く/自由に、マイコン作品を作りたい方向けに、私が使っている道具をいくつか紹介します。
表面実装はんだづけとか、ファームウエア書き込みとか、使いこなすのにちょっとスキルが要るかもしれません。
Arduinoに慣れてきた中級者の方も、挑戦してみませんか~
–
●ちびでぃ~のPRO
Arduino PROみたいな、組込み用ちびでぃ~の。
arduinoIDEからスケッチをアップロードする場合、別売のUSBシリアルモジュ~ルと組み合わせて使います。
USBシリアルモジュ~ルとの6ピンコネクタの接続により、USBから電源(5Vか3V)を供給できます。
6ピンを一対一のディフォルト接続にすると、電源には3Vが供給されます。
ブレッドボードに挿して、試作するのにも便利な、ちっちゃいサイズです。
表面にピンヘッダをつけて、裏面にピン接続の用紙を貼り、裏にして実装すると、わかりやすくて便利です。
表面実装ICは、自分ではんだ付けをします。 フラックスを使えばそんなに難しくありません。
arduinoブートローダーも自分で書き込みます。Mega8のOptiBOOTブートローダと、,8MHz内臓クロック用のヒューズ値については、Arduino 0023 でoptibootに染まってみるを参照してください。(なのぼ~どと同じです)
この設定でarduinoIDEからスケッチをアップロードする場合、電源は5V動作にします。USBSerialモジュ~ルとの接続は、以下のように、3V電源ピンをはずして、パターンショートして5Vを供給します。
キットは、Mega8Lを含んでいます。必要に応じて、Mega48/88/168/328に変えてください。
ちびでぃ~のPRO 部品キット 送料込350円
(基板、ATMega8L,10uF,0.1uF,330(1K)x2,10Kx2,LED,6Pinピンヘッダ)
(オプション)100円追加で,ブートローダ書込み済ATMega8Lを、はんだづけいたします。
__________________________________________________
–
●USBSerialモジュ~ル
ちびでぃ~のPROでarduinoIDEからスケッチをアップロードする場合にこのモジュ~ルを使います。
ちびでぃ~の2のUSBSerial部分を抜き出したPL2303HX モジュ~ルです。
arduinoでのオートリセットもサポート。 USBからの5VとPL2303HXからの3V(150mA)の両方がピンに出ていますので、必要な電圧をマイコンボードに供給できます。
表面実装ICは、自分ではんだ付けをします。 フラックスを使えばそんなに難しくないですよ。
USBSerialモジュール部品キット 送料込350円
(基板、PL2303HX,Xtal,0.1uF,1.5K,USBミニBコネクタ,6PINピンソケット)
USBSerialモジュール完成品(6ピンソケット未実装) 送料込450円
Arduino用 CH340 USBシリアルモジュール完成品に置き換わりました。
__________________________________________________
[…] ちびでぃ~のPRO にLCDコネクタが追加されました。 […]
先日、ちびでぃーのproを購入した者です。
arduino-1.0.1だとATmega8がボードの選択に出てきませんでした。
こちらのページを参考に
http://chum-up.blogspot.jp/2012/07/arduino-100-nanoboardag2.html
1)hardware/arduino/boards.txtに以下を追加
####################################
atmega8o8.name=[Optiboot] ATmega8 8MHz
atmega8o8.upload.protocol=arduino
atmega8o8.upload.maximum_size=7680
atmega8o8.upload.speed=115200
atmega8o8.bootloader.low_fuses=0x94
atmega8o8.bootloader.high_fuses=0xDC
atmega8o8.bootloader.path=optiboot
atmega8o8.bootloader.file=optiboot_atmega8-8m.hex
atmega8o8.bootloader.unlock_bits=0x3F
atmega8o8.bootloader.lock_bits=0x0F
atmega8o8.build.mcu=atmega8
atmega8o8.build.f_cpu=8000000L
atmega8o8.build.core=arduino
atmega8o8.build.variant=RCduino
####################################
2)hardware/arduino/variants/standard/pins_arduino.hを
hardware/arduino/cores/arduinoフォルダにコピー
3)マイコンボードに[Optiboot] ATmega8 8MHzを選択
で、無事にBlinkが動きました。
こんなに安くて、全くの初心者でも簡単に作れる、
ちびでぃーのを提供頂きありがとうありがとうございます。
[…] 68PA搭載のちびでぃ~のPRO を頒布いたします。 […]
USBSerialモジュール完成品にて
PL2303_Prolific_DriverInstaller_v1.5.0.zip 2011.10.24
PL2303_Prolific_DriverInstaller_v1417.zip 2011.5.25
PL2303_Prolific_DriverInstaller_v130.zip 2010.7.15
PL2303_Prolific_DriverInstaller_v1210.zip 2010.4.12
PL2303_Prolific_DriverInstaller_v110.zip
以上、インストールしてみましたが
「このデバイスは正しく構成されていません。 (コード 1)」
となり、認識されません。
どのように、対処すればよいでしょうか?
Win7(64)にて使用しております。
初心者で、すみません。
宜しくお願いします。
こちらをご覧ください。
https://tiisai.ddo.jp/?p=2204
皆さんの事例も掲載されています。
先日、ちびでぃ~のproを購入しましたが、スケッチの書き込みができません。(エラーがでます。)他のものには、書き込みできているのですが。対処法をわかりやすくおしえてください。
お話の状況では、情報が少ないため、問題を特定できません。
まずは、はんだづけ不良がないか、パターンを暖めなおし、
サイトに記述されている手順を読んでドライバーインストール、BOARDS.TXTパッチ、
ArduinoIDEにてボード/ポート設定を正しく行っててください。
先日の補足です。
ちびでぃ~2では、問題なく書き込みできます。
ちびでぃ~のproですが、シリアルモニターでつながっているのを確認できます
。PCの方では、ポート認識しています。
書き込みをすると、ボードのLEDが数回点滅しその後エラーとなります。
(推測ですが、書き込み前のリセットまではできていると思います)
当然ですが、ハードに問題はないです(部品の取付や半田には問題ありません)
複数のボードでテストしたので、すべてが故障・不良とは考えにくいのですが。
他に、何を確認することが、必要でしょうか。
avrのヒューズ設定、XTAL有無,
ArduinoIDEのBOARDS.TXTパッチ、ボード/ポート設定は、どうしていますか?
初歩的な質問ですが、ブートローダ書込み済ATMega8L(オプションにて書き込み済みを購入)使用てしているのですが、その場合アルデーノやちびでぃーの2のような使い方は(簡単な設定などで使用する)でできないのでしようか。
ボード設定は、正しい物を設定してください。
設定が正しく無いと、動作しません。
ArduinoIDEのディフォルトのボード設定に含まれない互換ハードウェアは
Boards.txtに追加して使います。
何度もすいません。上記内容から
ちびでぃ~のPROはディフォルトボードの設定がない為、ソフトの改造をしないと使えない・・・っということでしょうか。でしたら、上記内容が理解できない素人では、残念ながら使えないということですよね。
上記とは私のコメントの事でしょうか?
コメントには、具体的な設定方法は示していません。
動作に必要な情報は、すでにこのサイトに掲載されていますので
そちらを参照願います。
このコメントの最初にも、初心者の方が、arduino-1.0.1での使い方を掲載していらっしゃいますので、まずはそのとおりに設定されることをお勧めします。
ー念のため、以下に、引用いたしますー
先日、ちびでぃーのproを購入した者です。
arduino-1.0.1だとATmega8がボードの選択に出てきませんでした。
こちらのページを参考に
http://chum-up.blogspot.jp/2012/07/arduino-100-nanoboardag2.html
1)hardware/arduino/boards.txtに以下を追加
####################################
atmega8o8.name=[Optiboot] ATmega8 8MHz
atmega8o8.upload.protocol=arduino
atmega8o8.upload.maximum_size=7680
atmega8o8.upload.speed=115200
atmega8o8.bootloader.low_fuses=0×94
atmega8o8.bootloader.high_fuses=0xDC
atmega8o8.bootloader.path=optiboot
atmega8o8.bootloader.file=optiboot_atmega8-8m.hex
atmega8o8.bootloader.unlock_bits=0×3F
atmega8o8.bootloader.lock_bits=0×0F
atmega8o8.build.mcu=atmega8
atmega8o8.build.f_cpu=8000000L
atmega8o8.build.core=arduino
atmega8o8.build.variant=RCduino
####################################
2)hardware/arduino/variants/standard/pins_arduino.hを
hardware/arduino/cores/arduinoフォルダにコピー
3)マイコンボードに[Optiboot] ATmega8 8MHzを選択
で、無事にBlinkが動きました。
こんなに安くて、全くの初心者でも簡単に作れる、
ちびでぃーのを提供頂きありがとうありがとうございます。
[…] ちびでぃ~のPROがバージョンアップしました。 […]
先日、
・ちびでぃ~のPRO
・なのぼ~どAG モータドライバ付
を購入しました。
上記方法や他サイトを参考にして
OS Win7 32bit上で
Arduino1.05-r2を使用してスケッチをアップロードしようとしたのですが、
”avrdude: stk500_getsync(): not in sync: resp=0x00”
と表示されアップロードが行えませんでした。
ちなみに「なのぼーど」はスクラッチで
各種センサーの動作確認はできました。
何か対処方法がありましたら、教えていただけませんか?
ちびでぃ~のPROは、 V1.1になっています。
下記サイトの手順でお試しください。
https://tiisai.ddo.jp/?p=2491
ありがとうございます。
リンク先の設定で、ちびでぃ~のPRO・なのぼーど共に
アップロード出来るようになりました。
こんなに安く提供いただきありがとうございます。
USBSerialモジュ~ルを購入したものです。
こちらの写真のものと現在の版は、基盤などが少し異なるようですね。
そのため、こちらの写真だけではどこに素子をはんだ付けすればよいのかわかりませんでした(汗;
もしよろしければ、最新の版の完成品の写真を表裏拝見させていただけないでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
すみません、自己レスです…
https://tiisai.ddo.jp/?p=2491 に最新のものの写真がありました。ごめんなさい、この写真があれば実装できそうです。